人的補償とは?プロテクトって何?ルールやトレードの違いも解説

オフシーズンになると選手の移籍の話題が溢れてきます。なかでもFA権を行使した選手が移籍した際、「人的補償」問う言葉を目にした人も多いはず。この記事では人的補償について、またプロテクトについて詳しく解説していきます!この記事を読んだ後には少しは人的補償やプロテクトについてわかります!

この記事でわかること

人的補償とは?

人的補償とは「FA権を行使して選手が移籍した際に、移籍前の球団側が移籍先の球団から選手を1名指名し獲得できる補償制度」です。

FA権とはフリーエージェント権利のことで、選手が他球団と自由に交渉・契約できることです。FA権には国内FAと海外FAにわかれています。詳しくは下記記事で詳しく解説していますので、わからない方はまずはこちらをご覧ください!

人的補償が必要な理由

人的補償が必要な理由は一方的な戦力低下を防ぐためです。

FA権を取得する条件の中に一軍登録されていることが前提となります。取得するための年数も長いため、主力選手である可能性は十分にあります。

その中でFA権を行使して他球団に移籍してしまうと、チームにとっては大きな戦力ダウンになる可能性が高いです。同時にチーム同士の戦力差が広がりすぎてしまうと、プロ野球の運営にも決して良いことではありません。

そういったことを防ぐために人的補償の制度が定められています。ただしFA権を行使した選手全員に適用されるわけではなく、旧年俸によるランク付けが行われます。

年俸ランクとは

年俸ランクとは前所属球団での旧年俸準に3つのランク付けがされます。

ランク旧年俸順位
Aランク1~3位
Bランク4~10位
Cランク11位以下
参考:フリーエージェント規約

Aランク・Bランクの選手には人的補償が必要となり、Cランクの選手の場合は人的補償は必要ありません。人的補償の人数はAランク・Bランクともに1人となります。

人的補償とトレードの違い

選手が移動するという意味ではトレードと混在してしまう方もいるかもしれません。トレードと人的補償の違いは、簡単にまとめると下記の通りとなります。

項目人的補償トレード
目的譲渡する選手の年俸や実績、ポジションなどを考慮して、人的補償の金額や選手のレベルを決める両球団が合意すれば、年俸や実績、ポジションなどを問わず、自由に選手を交換する
金額譲渡した選手の年俸の2倍以内原則として行われない
金銭のやり取り原則として行われない行われない
るいすけ

簡単に言うと・・・両球団合意の上ならどんな選手でも交換できるのがトレード、ある程度制約のある中で選手間の移動があるのが人的補償かな・・・

人的補償のルールとは?

人的補償の大まかな概要がわかったところでここからはルールについて解説します。

人的補償は誰でも獲得できる!というわけではありません。いかの条件に該当する選手は人的補償で獲得することはできません。

人的補償で獲得できる条件
  • FA選手の移籍する先の球団がプロテクトした28人の選手
  • 外国人枠が適用外になった外国人選手(長年日本で活躍してくれた外国人選手)
  • 直近のドラフトで獲得した新人選手
  • 育成契約選手
るいすけ

急に出てきたプロテクトってなんだ・・・

プロテクトとは?

プロテクトとは保護するという意味から、FAで選手が移籍する先の球団が、人的補償の対象とならないようにリストを作成することです。

リストには28人の選手と選定することができますが、一軍登録が29人なので、決して余裕のある人数ではありません。現在活躍中の選手はもちろん、今まで支えてきてくれたベテラン選手、これから期待する選手を考えるとあっという間に28人は埋まってしまうと思います。

人的補償で好きな球団から選手が移籍が決定した時にSNS等でファンの意見が活発になるのはこういったところから出てくるのかと思います。

るいすけ

推しの選手が人的補償されたら、なんでプロテクトしなかったの!ってなるのは当然ですよね・・・

2球団に人的補償を求められた場合

あまりないケースかもしれませんが、FA権を行使した選手を2球団から獲得し、かつ人的補償の該当となった場合、プロテクトリストはそれぞれ異なったものを作成できます。

球団によっては投手がなんとしてでも欲しい、内野手の補強がしたい球団など様々です。相手球団が欲しい選手のポジションに合わせてプロテクトしていくことが戦略の1つとなります。

るいすけ

ヤクルトは投手が欲しいです!!!

人的補償に指名された選手が移籍を拒否したら?

人的補償に指名された選手が仮に移籍を拒否した場合、「資格停止選手」となります。解除されない限り、試合出場が出来なくなります。引退もできないので、実質拒否権はないということなります。

るいすけ

時々感じるプロの世界の厳しさはこういうところにもあります・・・

過去の人的補償選手一覧

さいごに過去の人的補償選手一覧を紹介します。過去にこれだけの選手が人的補償として移籍しております。特に世間的に話題の大きかったのは、2006年の工藤投手の時でしょうか。当時43歳ではりましたが、通算215勝もしている選手です。ファンの中では「なんでプロテクトしてなかったんだ!」を波乱が起きました。

人的補償選手FA移籍選手人的補償選手移籍先
1995川辺忠義河野博文巨人→日本ハム
2001平松一宏前田幸長巨人→中日
2001ユウキ加藤伸一近鉄→オリックス
2005小田幸平野口茂樹巨人→中日
2005江藤智豊田清巨人→西武
2006吉武真太郎小久保裕紀ソフトバンク→巨人
2006工藤公康門倉健巨人→横浜
2007赤松真人新井貴浩阪神→広島
2007岡本真也和田一浩中日→西武
2007福地寿樹石井一久西武→ヤクルト
2010高濱卓也小林宏之阪神→ロッテ
2011藤井秀悟村田修一巨人→横浜
2011高口隆行サブローロッテ→巨人
2012高宮和也平野恵一オリックス→阪神
2012馬原孝浩寺原隼人ソフトバンク→ オリックス
2013鶴岡一成久保康友横浜→阪神
2013一岡竜司大竹寛巨人→広島
2013脇谷亮太片岡治大巨人→西武
2013藤岡好明鶴岡慎也ソフトバンク→ 日本ハム
2013中郷大樹涌井秀章ロッテ→西武
2014奥村展征相川亮二巨人→ヤクルト
2016金田和之糸井嘉男阪神→オリックス
2016平良拳太郎山口俊巨人→横浜DeNA
2017高木勇人野上亮磨巨人→西武
2017尾仲祐哉大和横浜DeNA→阪神
2018内海哲也炭谷銀仁朗巨人→西武
2018竹安大知西勇輝阪神→オリックス
2019長野久義丸佳浩巨人→広島
2019酒居知史美馬学ロッテ→楽天
2019小野郁鈴木大地楽天→ロッテ
2020田中俊太梶谷隆幸巨人→横浜DeNA
2021岩嵜翔又吉克樹ソフトバンク→中日
2022張奕森友哉オリックス→西武
2022田中正義近藤健介ソフトバンク→日本ハム
2023甲斐野央山川穂高ソフトバンク→西武
るいすけ

こうやってみると巨人は主力となるFA選手多く獲得しているな・・・と同時にヤクルトは人的補償となるFA選手は獲得していないですね!

さいごに

人的補償とプロテクトについてわかりましたでしょうか?2023年もFAのニュースはたくさんありましたが、人的補償については、今のところ大きな話題は起きておりません。来シーズンはもしかすると、大活躍中の選手がFA権を行使して他の球団に移籍することで、人的補償が騒がれるかもしれないので知っておいて損はないでしょう。

このブログでは野球観戦を始め、様々なコンテンツを検討・作成しています。こういうこと知りたい!などのものがありましたら、お気軽にお問合せください!野球の基礎知識を増やして、野球観戦を存分に楽しみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

年間20回以上は神宮球場に足を運ぶちなヤクです。
ブログは初心者ですが、少しでも野球観戦が楽しめたり、ヤクルトスワローズのことを応燕してくれる人が増えることを願って運営しています!

この記事でわかること